AMR活用ガイド:I/O接続でAMRと周辺機器を連携

周辺機器と連携する製造現場向け自動搬送ロボット

  • I/O

  • AMRと周辺機器連携

  • AMRと設備連携

  • コンベヤ搭載AMR

  • 協働ロボット搭載AMR

  • 自走ロボットアーム(モバイルマニピュレータ)

製造現場の多様なニーズに応えるAspinaAMRの入出力制御

各6チャンネルの入出力で多様な制御が可能

AspinaAMRには入力6チャンネル、出力6チャンネルのI/Oポートが備わっており、1台のAMRで様々な機器と接続して作動させたり、多様な連携をしたりできます。ここでは、AspinaAMRのI/O接続を活用した具体例の一部をご紹介します。

例えばRF受信ユニットを接続すると、RFリモコンでAMRに行き先の指示を出すことができます。似たような方法であるQRコードの読み取りでは、コードリーダーを取り付けるための櫓を組んだり、AMR前面のフロントカメラに作業者がかがんでQRコードをかざしたりする必要があります。そのような手間や面倒をなくすために、I/O接続を活用してRF受信ユニットとリモコンでAMRを操作することができます。

その他にも社内規程に従って高い位置に信号灯と停止スイッチを追加で設置する必要があるなど、I/Oを利用して使い勝手を向上する事例もあります。

I/Oを活用して製造現場の「自動化」「省人化」を実現

AMRを導入検討する際、単純な搬送作業に留まらず、搬送物を受け渡しする生産設備とAMRに搭載したローラーコンベヤとを連携させたり、協働ロボットを搭載することでピックアンドプレース作業に加え搬送中の作業を実施する、といった利用を想定することがあります。このようなケースでは、AspinaAMRのI/O接続を利用してコンベヤや協働ロボットをAMRと連携して制御することで、製造現場の工程全体の「自動化」や「省人化」をさらに推進することが可能になります。

AspinaAMRのIOポート活用事例

お問い合わせ