AMR活用事例:自動設備と自動搬送の連携

生産設備や検査機と連携する製造現場向け自動搬送ロボット

  • 設備と連携するAMR

  • AMRと設備間で移載

  • コンベヤ付AMR

  • 停止位置精度向上

  • 自動充電

工程全体の自動化を一層進める、AspinaAMR

AspinaAMRは単なる搬送作業の自動化にとどまらず、搬送物の受け渡しを行う工場側の設備と連携させることで、工程全体の自動化をさらに推進できます。ASPINAでは、工程全体を自動化するニーズにお応えするため、ローラーコンベヤを搭載したAspinaAMRのデモ機と、ピック&プレースや検査機器などの工場設備を模したASPINAロボティクス製品デモ設備を組み合わせたデモ環境をご覧になれます。

AspinaAMRと設備連携デモンストレーションの例

ローラーコンベヤ搭載AspinaAMR

AspinaAMRにローラーコンベヤを搭載したデモ機です。I/Oポートに接続したPLC(プログラマブルロジックコントローラ、シーケンサと呼ばれる場合もあります)を介してArpinaAMRとローラーコンベヤそれぞれの動作指示を行い、連携させます。

ローラーコンベヤ搭載AspinaAMR

停止位置精度向上オプション

コンベヤ末端での停止や自動充電ステーション手前での停止など、高い停止位置精度が求められる場所では、磁気テープを利用した『停止位置精度向上オプション』による誘導を行います。

停止位置精度向上オプション

自動充電オプション

荷物待ち時間やサイクルタイム調整時間といった隙間時間に、AspinaAMRが自律的に充電ステーションに立ち寄り、継ぎ足し充電を行います。

自動充電オプション

『ASPINA電動ロボットハンド』による搬送物のピック&プレース

協働ロボットにビジョンカメラと『ASPINA電動ロボットハンド』を取り付け、搬送物のピック&プレースを行います。ビジョンカメラによってローラーコンベヤ上の位置ズレを補正し、ワークを正しく把持します。また、モノをつかむ用途に加え、電動ロボットハンドの爪を利用して外観検査のスタートスイッチを押す動作にも対応しています。

ASPINA電動ロボットハンド

『ASPINA外観検査用ロボット』による外観検査の自動化

カメラとワークの両方を動かして外観検査を行うロボットです。ワークのサイズや形状に合わせてカスタマイズ可能で、ターンテーブルやアクチュエータを組み合わせることで、ワークの全周検査も行えます。

ASPINA外観検査用ロボット

ASPINAでは、このようなデモ設備を本社工場にご用意しています。(展示会等への出展に伴い、設置されていない場合もございます。)設備の見学や操作体験のご相談を随時承っていますので、お気軽にお問い合わせください。

デモ設備の見学申し込みなど、お問い合わせ